メッセージ

ヒトが大切。一人ひとりが能力や個性・持ち味が尊重されて思いきった仕事ができる会社です。皆さまの「夢」を重ねていただき、遣り甲斐のあるこの仕事をかけがえのない仲間たちと一緒に取り組んでいきませんか?

有料求人サイトへの掲載、合同企業説明会や各種就活イベント、各学校向け求人票などによる募集方法は、基本的にとっておりません。

会社からのメッセージ

INCRAVEグループの採用情報をご覧いただき、ありがとうございます。

私はこのINCRAVEグループをつくる前、大手自動車メーカー(国内二輪政策販社に在籍)を経験してきました。ここで独創的な「ものづくり」によるお客様へのお役立ちや社会貢献に尽力していく意義や素晴らしさを先輩方から叩き込んでもらってきて、やがて、ゼロから立ち上げた自分たちブランドだったら「どこまで通用できるのか」という興味が抑えきれなくなり、29歳のときに起業しました。HondaだってSONYだって、創業時は数十名しかいない無名会社です(Hondaさん、SONYさん、すみません)。同じ人間がやることなので、「自分たちにもできる」という全く根拠のない自信とチャレンジ精神、そして「夢」だけで飛び出した感じです。

こうして起業したのは良いのですが、銀行はお金を貸してくれませんでした(会社をつくったら貸してもらえるものだと思っていた)。同じ想いや夢を持ってくれるたくさんの仲間たちと仕事がしたかったので、最初から法人設立したかったのですが、仕方なく個人事業でスタート。1年半後、資本金に充てるための1,200万円をなんとか貯めました。
大した年商もつくれていない時でしたから、節税面で「有限会社(資本金300万円)で十分」とか「資本金は1,000万未満にすべき」などとアドバイスしてくれる専門家が多くいました。中には「個人事業のままにして、好きな外車を経費扱いで買ったどうか」と指南する先生も(笑。私としては先々はもっと大きな資本を仲間たちと持ち合っていく構想が明確にあったので、もちろん「興味ゼロ」。また、私個人の家業を豊かにする目論みもなければ、自分一人ができることなんてたかが知れていましたので、「一人力ではとてもできないことを仲間たちとやっていく」ことを志して、優秀なメンバーとの集団経営体制がつくれる「株式会社」という経営形態にこだわりました。
このような想いと成り立ちを持った会社なので、この規模にしてはなかなか珍しく、創業仲間たちと株式を持ち合うと同時に、役員構成にも入ってもらっています。あとに続いてくれる従業員たちにとっても誰もが経営者に成れるチャンスがある経営システムやメカニズムを早くから構築することができました。

このような私たちが創り上げようとしているのは、どこかを真似ない&どこにも代わりようがないINCRAVEグループらしい「ITプロダクトメーカー」です。

まだまだ小さくて事業展開力も十分ではないのですが、愚直に「自分たちはこうやって成功(お客様や社会に貢献し続けていく)していく」というカタチや要件にこだわった「ものづくり・会社づくり・自分づくり」で、チャレンジングな仕事に取り組んでいます。また、新入社員から役員までが、同じラインで隣り合っていくように仕事に取り組んでいく等、フラットで風通しのよい組織体制、それらを支える仕事流儀や運営方針などが、インクレイブの特長であり強みになっています。

ここまで読んでいただくと、休日や深夜にも働いているようなイメージを持つかもしれませんが、実際はまったくその逆。残業ゼロを前提とした時間レギュレーションのもと、各個人のライフバリューのことを大切に考えているところも、私たちのこだわりです。休日や有休がしっかりあって、たくさん遊ばないと、いい仕事もできません。

世の中の流れとなっている大手求人サイトなどの中に並んで人材募集するのも嫌いなので、この会社を縁や偶然で見つけていただいた結果、「自分の探していた会社かも?」となったら、ぜひインクレイブにコンタクトしてください。採用する側と採用される側なんていう関係性ではなく、皆さんたちが抱く夢や目標を重ねてよい会社や仕事なのかどうか、しっかり話し合ってまいりましょう。

そして、もしいっしょに仕事をしていくことになったら、自分たちが誇れる唯一無二のすごい「ITプロダクトメーカー」をつくりあげていくことで、豊かな仕事人生を手に入れていただきたいと思っています。

インクレイブ株式会社
代表取締役会長 吉尾  徹

INCRAVEグループの採用情報をご覧いただき、ありがとうございます。

インクレイブは若い社員たちが、製品開発や事業展開の原動力になって、お客様から要請された仕事に応えつつ、会社と個人のそれぞれの成長を築いています。

自分たちがやりたい”ものづくり”を通じて、私たちことを必要としてくれるお客様と地域社会のために、楽しくもやり甲斐のある仕事に取り組んでいってもらいたい、と考えています。もちろん、会社や誰かに働かされてはいけません。働くヒトの健全な主体性や納得性がしっかりと尊重されて、それらの仕事を通じて”自分の成長”が手に入っていくことが、もっとも大切です。こうした結果論で、”会社づくり”は成り立っていくべきだと思っています。これらは、創業当時からの変わらない考え方になっています。

1年の約3分の2、その1日の約3分の1、こんなにも多くの時間を過ごすことになる”会社”と”仕事”。同じ時間なら、この時間が自分自身にとってどういう価値や意味を持っているのかは、とても大事なことだと思っています。
すでにある大きな会社を選ぶことにももちろん”意義”があります。一方で、INCRAVEグループのように経営がすぐ隣りにあってチャンスや可能性が多くある会社を、仲間たちといっしょに大きくしていくことも、大手に負けないくらいの意義や価値が、あると思うのです。

どんな会社にだって就職できるチカラと可能性を持つ皆さまが、わざわざこのINCRAVEグループを選ぶわけです。ここでしか出来ないような創造的でチャレンジングな仕事に取り組んでもらい、大きな自己成長も手に入れてもらいたい。そういう自己実現を支援していくことも会社の重要な役割責任のひとつだと考えています。

皆さまの夢や目標が、この会社が進む道筋や将来性に重ねていただけるようなら、ぜひこのINCRAVEグループを選んでください。仕事観や価値観の合った大切な仲間たちといっしょに、豊かで楽しいここでの仕事(ものづくり×会社づくり×自分づくり)をやっていきましょう!

インクレイブ株式会社
取締役 喜田 恵利子

募集区分について

新卒採用情報
新卒採用はこちらから
中途採用情報
中途採用はこちらから
アルバイト採用情報
アルバイト採用はこちらから
INCRAVE SUPPORT MENU
Group Logo